close_ad
きょうの料理レシピ

いかのサッと蒸し 梅風味

柔らかいいかなら、ほんの2~3分で蒸し上がります。

いかのサッと蒸し 梅風味

写真: 岡本 真直

材料

(4人分)

・いか 200g
・オクラ 8本
【梅風味ソース】
・梅干し 1コ
・細ねぎ (粗みじん切り) 大さじ3
・しょうが (粗みじん切り) 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・酢 小さじ2
・しょうゆ 大さじ1
・こしょう 適量
・ごま油 小さじ1
・塩 1つまみ
・こしょう 少々
・酒 少々
・かたくり粉 小さじ1
・サラダ油 大さじ1/2

つくり方

1

いかはワタと軟骨を抜き、胴の中を水で洗う。胴は表面に浅い切り目を細かく入れ、食べやすい大きさに切る。足は目から上を切り落とし、くちばしなど堅い部分があれば除き、食べやすく切る。

2

オクラはガクを削り取り、塩少々をすり込んでもみ、サッと洗って斜めに2つに切る。耐熱皿に広げてのせ、ラップをしないで電子レンジ(500W)に30秒間かける。

3

いかにこしょう・酒各少々、塩一つまみ、かたくり粉小さじ1、サラダ油大さじ1/2を順にふって混ぜ、下味をつける。

4

【梅風味ソース】の梅干しは種を除いて細かく刻み、残りの材料と合わせる。

5

耐熱皿に2のオクラを広げてのせ、その上にいかをのせ、蒸気の立った蒸し器で強火で2分間蒸す。4のソースをかける。

! ポイント

オクラを下に敷いていかの下に透き間をつくり、火が通りやすくする。蒸しすぎると堅くなるので、蒸し時間を守って。

全体備考

小いか(ひいか)、あおりいかなどの身の柔らかいいかを使うのがおすすめ。

きょうの料理レシピ
2005/09/26 蒸してヘルシー!中国おかず

このレシピをつくった人

吉岡 勝美

吉岡 勝美さん

大阪の調理師専門学校で、中国料理の教鞭をとる。確かな理論とテクニックに基づき提案する、野菜をたっぷりと使った軽やかなレシピが人気。分かりやすい語り口で、テレビでも活躍している。

こしょう豚は我が家の定番、色々作れて便利友人にプレゼントしたりしています。今回はカリカリに焼いて出た脂を取除き野菜を加えて炒め、お水を加えてコトコト煮たら塩肉じゃがの出来上がり優しい味で美味しいです。
2024-06-08 11:55:18
簡単にできて、日持ちもします。豚肉のおいしさをひと口ごとに感じることができました。
ただ横に薄くスライスするのは、至難の業です…。うちの切れない包丁では早々に諦めました。。縦に厚めにカットして調理しました。
2021-12-15 12:22:52
とっても簡単で、こんな絶品料理になるのが驚きです!
2021-11-17 06:17:30
びっくりするくらい簡単にできました。うすくスライスできず、しょうが焼きのようなお肉になりましたが(笑)このこしょう豚を使ってスパイス炊き込みご飯も作りました。土鍋で炊くおしゃれなピラフのようです。ミニトマトの酸味とこしょう豚で味付けいらずでおいしい!コリアンダー等のスパイスがなかったので仕上げに黒こしょうを振りました。こしょうがさらにピリッと効いて満足です。
2021-10-16 01:10:04
とてもおいしく出来ました!お肉は無理に一口大にせず、ゴロッと大きめにしました。柔らかくなるので食べるのに問題なしです。具沢山になったのでキャベツはなしに。最後に市販の調味料(マキシマム)を少し使い、味のバランスを整えました。
2021-10-14 07:55:31

もう一品検索してみませんか?

PR

旬のキーワードランキング

2
3
5
8
10

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介